2013年07月19日
仲間はずれ
また、思春期の女の子が自殺を図るというニュースが流れた。
原因と思われることは修学旅行時のグループ仲間からの『仲間はずれ』らしい。
女の子は小学校の高学年になると、なんだかグループを作りたがる。
トイレに行くのも、授業で班をつくるのも、仲良しグループが基本になる。
グループに『所属』することがまわりに存在を認めてもらう確かな方法であるかのように。
外れたものはかなりの疎外感にたえなければならない。
かくいう私も、そのはみ出しものだった。
嫌われていた、とは思っていないが、
ただトイレくらい好きなときにいきたかったし、
暗黙の『グループのルール』に従っている級友がふしぎでならなかった。
席替えで、クラスの中でちょっと嫌がられていたクラスメートの隣になり、
会話を交わしたり消しゴムを貸したりしたことでますます疎外感が強くなったことがあった。
だって、隣の子なんだもん、なにがいけないの?
授業で、3人で組んで〜、とか、それこそ修学旅行のグループとか、いつも私はポツンと残された。
担任の先生が『○○も入れてあげて』というまで、私をチョイスするグループはなく、
入れられたグループはまるで貧乏クジでも引いたかのように私をあつかった。
それでもめげなかったのは、学校での出来事を飽きずに聞いてくれた母がいて、
『あんたはなにも悪くないから堂々としてなさい』と常にいってくれたこと、
クラスの中にもグループ化に疑問をもつ女の子たちがでてきたことだっだ。
たいてい、グループの中核は女王さまになりたい女の子で、たいがい『支配』したがった。
誰かに合わせるのは、めんどくさいし、したがってもなんらメリットはないと気がつきだしたからかもしれない。
女子のグループは卒業まで存続したが、強制力は薄らいでいったと記憶している。
今思えばいじめられっ子だったのかもしれないが、母の、『堂々としてなさい』にたすけられ、
自分を常に肯定する教育をうけたことが、いじめに気がつかない?私を作ったのかもしれない。
烏合の衆が苦手。は、いまもかわらない。だからけっこうしんどいこともあるけれど、私の生き方がものすごく間違っているとは思わない。
ただの頑固者かもしれないが。
いま、集団のなかで疎外されている子供たち、
お願いだから死なないで。
世界は学校のなかだけじゃない。
あなたはあなただからいいんだよ。
我慢しないで声をあげて。
信じられる大人もきっといるから。
原因と思われることは修学旅行時のグループ仲間からの『仲間はずれ』らしい。
女の子は小学校の高学年になると、なんだかグループを作りたがる。
トイレに行くのも、授業で班をつくるのも、仲良しグループが基本になる。
グループに『所属』することがまわりに存在を認めてもらう確かな方法であるかのように。
外れたものはかなりの疎外感にたえなければならない。
かくいう私も、そのはみ出しものだった。
嫌われていた、とは思っていないが、
ただトイレくらい好きなときにいきたかったし、
暗黙の『グループのルール』に従っている級友がふしぎでならなかった。
席替えで、クラスの中でちょっと嫌がられていたクラスメートの隣になり、
会話を交わしたり消しゴムを貸したりしたことでますます疎外感が強くなったことがあった。
だって、隣の子なんだもん、なにがいけないの?
授業で、3人で組んで〜、とか、それこそ修学旅行のグループとか、いつも私はポツンと残された。
担任の先生が『○○も入れてあげて』というまで、私をチョイスするグループはなく、
入れられたグループはまるで貧乏クジでも引いたかのように私をあつかった。
それでもめげなかったのは、学校での出来事を飽きずに聞いてくれた母がいて、
『あんたはなにも悪くないから堂々としてなさい』と常にいってくれたこと、
クラスの中にもグループ化に疑問をもつ女の子たちがでてきたことだっだ。
たいてい、グループの中核は女王さまになりたい女の子で、たいがい『支配』したがった。
誰かに合わせるのは、めんどくさいし、したがってもなんらメリットはないと気がつきだしたからかもしれない。
女子のグループは卒業まで存続したが、強制力は薄らいでいったと記憶している。
今思えばいじめられっ子だったのかもしれないが、母の、『堂々としてなさい』にたすけられ、
自分を常に肯定する教育をうけたことが、いじめに気がつかない?私を作ったのかもしれない。
烏合の衆が苦手。は、いまもかわらない。だからけっこうしんどいこともあるけれど、私の生き方がものすごく間違っているとは思わない。
ただの頑固者かもしれないが。
いま、集団のなかで疎外されている子供たち、
お願いだから死なないで。
世界は学校のなかだけじゃない。
あなたはあなただからいいんだよ。
我慢しないで声をあげて。
信じられる大人もきっといるから。
Posted by リリィ at
20:40
│Comments(0)
2013年07月18日
2013年07月14日
目が
2週間ほど前から右目がみえにくかった。
初めは眼鏡が汚れているのかなと思って、何度も眼鏡を拭いていた。
その夜、帰りの車で視界のずっとすみっこでヘッドライトが光るようなキラッとした光がみえるように。
光視症状は網膜剥離の初発症状だ。
そのうち、目をつぶると右目だけ光の残像がみえるように。
目が重いときもある。
やたらとかすむ。
眼科に受診してみたら
『あんまり気持ちのよい症状ではないですね。
ひどい疲れ目のときもなりますが、後部硝子体剥離(飛蚊症)とドライアイをみとめます。
しばらく様子をみても改善しなければ、眼底写真を撮って精査しましょう。』
なんかのバチがあたったのかな。
初めは眼鏡が汚れているのかなと思って、何度も眼鏡を拭いていた。
その夜、帰りの車で視界のずっとすみっこでヘッドライトが光るようなキラッとした光がみえるように。
光視症状は網膜剥離の初発症状だ。
そのうち、目をつぶると右目だけ光の残像がみえるように。
目が重いときもある。
やたらとかすむ。
眼科に受診してみたら
『あんまり気持ちのよい症状ではないですね。
ひどい疲れ目のときもなりますが、後部硝子体剥離(飛蚊症)とドライアイをみとめます。
しばらく様子をみても改善しなければ、眼底写真を撮って精査しましょう。』
なんかのバチがあたったのかな。
Posted by リリィ at
15:36
│Comments(0)
2013年07月14日
今日は
亡きリリィの誕生日。
1999年7月14日、5匹の兄弟と共に岡山でリリィは生まれた。
私たちの家族になったのはまだ生後6週間ほどのチビスケのころ。
8月29日だった。
留守がちな我が家に留守番ができた。
小学生だった娘は、親が帰るまでの数時間リリィと時間を共有した。
子供同士、じゃれあい、ときには噛まれて泣いたりしながらも
淋しさをふわふわなリリィが癒してくれたに違いない。
リリィはきっと、彼女の秘密のをたくさん知っていたはずだが、
一切他言しないまま天国にいった。
娘だけではない。
家族それぞれの悩みも愚痴も楽しみも
みんなみんな、黙ってきいてくれた。
なにも言わないのに、つらいときはそばにきて寄り添ってくれた。
黒あめみたいなくりくりの目でいつもみつめてくれた。
元気だしなよ、と、笑ってくれた。
天使を天国に帰して一年。
まだ新しい天使に巡り会うこともなく、リリィの遺骨にはなしかける。
リリィ、誕生日、おめでとう。
1999年7月14日、5匹の兄弟と共に岡山でリリィは生まれた。
私たちの家族になったのはまだ生後6週間ほどのチビスケのころ。
8月29日だった。
留守がちな我が家に留守番ができた。
小学生だった娘は、親が帰るまでの数時間リリィと時間を共有した。
子供同士、じゃれあい、ときには噛まれて泣いたりしながらも
淋しさをふわふわなリリィが癒してくれたに違いない。
リリィはきっと、彼女の秘密のをたくさん知っていたはずだが、
一切他言しないまま天国にいった。
娘だけではない。
家族それぞれの悩みも愚痴も楽しみも
みんなみんな、黙ってきいてくれた。
なにも言わないのに、つらいときはそばにきて寄り添ってくれた。
黒あめみたいなくりくりの目でいつもみつめてくれた。
元気だしなよ、と、笑ってくれた。
天使を天国に帰して一年。
まだ新しい天使に巡り会うこともなく、リリィの遺骨にはなしかける。
リリィ、誕生日、おめでとう。
Posted by リリィ at
15:15
│Comments(0)
2013年07月11日
シンデレラは…
今日は市内で研修。
テーマは『青年心理』
シンドロームテストで、私たち夫婦は
ピーターパンシンドロームとシンデレラコンプレックスの
二人なんだなとあらためて実感。
子供の自分と他人が見る大人な自分とのギャップに苦しみながら、
他人が見る自分の仮面を被り
一生懸命役割をはたしているんだな。
そりゃ、家に帰ると子供にもどっちゃうわけだ。
シンデレラはピーターパンが王子さまに変身するのを
まだ多少期待しているが、無理なもんだからイライラするのよね。
ハナから組み合わせを間違えたんだな。
そんなことえながら来年で銀婚式。
げっ。。。(〃_ _)σ∥
テーマは『青年心理』
シンドロームテストで、私たち夫婦は
ピーターパンシンドロームとシンデレラコンプレックスの
二人なんだなとあらためて実感。
子供の自分と他人が見る大人な自分とのギャップに苦しみながら、
他人が見る自分の仮面を被り
一生懸命役割をはたしているんだな。
そりゃ、家に帰ると子供にもどっちゃうわけだ。
シンデレラはピーターパンが王子さまに変身するのを
まだ多少期待しているが、無理なもんだからイライラするのよね。
ハナから組み合わせを間違えたんだな。
そんなことえながら来年で銀婚式。
げっ。。。(〃_ _)σ∥
Posted by リリィ at
12:48
│Comments(0)