2007年11月22日
シャンプーのコマーシャル
映画の協賛なのか、最近放映されている某メーカーのシャンプーのコマーシャルが好きです。
5才くらいの男の子と若いお父さんが、夕暮れお風呂に入っている。
シャンプーしてる男の子の泡だらけの髪を「ほ~ら、東京タワー。。。」って。。。
お父さんが「同じ光景の少年の頃の思い出」と重ねている。
これ、仙台でもやっていますか。
コマーシャルって、地方によって違ったりするから。
私の子供時代の思い出は仙台の長町にあります。
長町小学校のすぐ近く、父の職場の職員宿舎に我が家はありました。
広い敷地に2棟たっていた新しいアパートではなく、一番奥の古い平屋の一軒家でした。
アパートはみんなガスでお風呂をたいていましたが、その家は年代物の樽型のお風呂でした。
豆炭を竈にくべて火をつけ湯を沸かすもので、窯のそばに行くととても熱かったものです。
(数年してガス釜になったとき一番喜んだのは主婦の母ではなく「豆炭運び」をさせられていた兄でした。)
映画「三丁目の夕陽」にでてくる台所の流しや板の間など、そっくりのものがありました。
裏庭にはイチジクの木。よく木に登って叱られました。
日当たりの悪い小さな裏庭では、母は少しの野菜をつくったり、私は学校の宿題のへちまを植えたり、ジョロウグモを見つけたり、だんごむし集めて叱られたり、冬には霜柱をシャリシャリと踏みにいったりしました。
その家で、幼稚園から小学校5年の冬まで「多感な?」少女時代を過ごしました。
今年の夏、盆休みに帰省したとき、5~6年生のときの担任の先生にお会いする機会を得ました。
たくさんお話をしたあと、思いがけず先生が長町に連れていってくれました。
道が拡張されてマンションが増え、田んぼが減り、当時と同じ通りはとても狭く感じ、家並みも変わりましたが、思い出と同じ風景を見つけることもできました。
ここは同級生のOくんの家、ここにSさんが住んでて、先生の家はここでしたね。。。と
住んでいた家は取り壊されて空き地になっていましたが、落書きをしたアスファルトや缶けりをした広場、毛虫が大発生したあかしやの木、母と買い物にいった学校前のお店、私たちが学んだ校舎があって。。。
60才の先生と40代になっていしまった教え子でしたが、思い出話の中では若い担任の先生と小学生でした。
5年生の時、父の念願だった新居が建ち 我が家は引っ越すことになったのですが、両親に懇願して片道1時間の距離をバスで卒業まで通いました。
そのクラスを離れたくなかっただけではなく、長く暮らした長町と離れたくないのと先生の生徒として長町小を卒業したかった。
当時は夕暮れになると、お風呂をたく薪の臭いがしました。蛸薬師さんには紙芝居やさんが来ていました。
きれいな模様の書ける定規がはやっていました。いい匂いの消しゴムを集めて自慢しあいました。
はやりのゲームはすぐには買ってもらえませんでした。
休耕田でしろつめ草をあんで、蛙を捕って、とんぼやイナゴを捕って、暗くなるまで遊んで、母が「ごはんだよ」と呼びに来てくれました。
家族一緒に夕飯を食べ、茶の間で宿題をし、今日の出来事を話してドリフをみて笑いあいました。
今日も明日も明後日もしあわせだった。。。。
塾にも習い事にも行かなかったけど、この思い出だけで、すばらしい教育を受けてきたのだと思える私です。
忙しい今の子供達が未来に持っていくのはどんな思い出なんでしょうか。
私は、娘にどんな思い出を持たせてやったのでしょう。。。
願わくば、思い出して暖かくなる思い出でありますように。。。。。
5才くらいの男の子と若いお父さんが、夕暮れお風呂に入っている。
シャンプーしてる男の子の泡だらけの髪を「ほ~ら、東京タワー。。。」って。。。
お父さんが「同じ光景の少年の頃の思い出」と重ねている。
これ、仙台でもやっていますか。
コマーシャルって、地方によって違ったりするから。
私の子供時代の思い出は仙台の長町にあります。
長町小学校のすぐ近く、父の職場の職員宿舎に我が家はありました。
広い敷地に2棟たっていた新しいアパートではなく、一番奥の古い平屋の一軒家でした。
アパートはみんなガスでお風呂をたいていましたが、その家は年代物の樽型のお風呂でした。
豆炭を竈にくべて火をつけ湯を沸かすもので、窯のそばに行くととても熱かったものです。
(数年してガス釜になったとき一番喜んだのは主婦の母ではなく「豆炭運び」をさせられていた兄でした。)
映画「三丁目の夕陽」にでてくる台所の流しや板の間など、そっくりのものがありました。
裏庭にはイチジクの木。よく木に登って叱られました。
日当たりの悪い小さな裏庭では、母は少しの野菜をつくったり、私は学校の宿題のへちまを植えたり、ジョロウグモを見つけたり、だんごむし集めて叱られたり、冬には霜柱をシャリシャリと踏みにいったりしました。
その家で、幼稚園から小学校5年の冬まで「多感な?」少女時代を過ごしました。
今年の夏、盆休みに帰省したとき、5~6年生のときの担任の先生にお会いする機会を得ました。
たくさんお話をしたあと、思いがけず先生が長町に連れていってくれました。
道が拡張されてマンションが増え、田んぼが減り、当時と同じ通りはとても狭く感じ、家並みも変わりましたが、思い出と同じ風景を見つけることもできました。
ここは同級生のOくんの家、ここにSさんが住んでて、先生の家はここでしたね。。。と
住んでいた家は取り壊されて空き地になっていましたが、落書きをしたアスファルトや缶けりをした広場、毛虫が大発生したあかしやの木、母と買い物にいった学校前のお店、私たちが学んだ校舎があって。。。
60才の先生と40代になっていしまった教え子でしたが、思い出話の中では若い担任の先生と小学生でした。
5年生の時、父の念願だった新居が建ち 我が家は引っ越すことになったのですが、両親に懇願して片道1時間の距離をバスで卒業まで通いました。
そのクラスを離れたくなかっただけではなく、長く暮らした長町と離れたくないのと先生の生徒として長町小を卒業したかった。
当時は夕暮れになると、お風呂をたく薪の臭いがしました。蛸薬師さんには紙芝居やさんが来ていました。
きれいな模様の書ける定規がはやっていました。いい匂いの消しゴムを集めて自慢しあいました。
はやりのゲームはすぐには買ってもらえませんでした。
休耕田でしろつめ草をあんで、蛙を捕って、とんぼやイナゴを捕って、暗くなるまで遊んで、母が「ごはんだよ」と呼びに来てくれました。
家族一緒に夕飯を食べ、茶の間で宿題をし、今日の出来事を話してドリフをみて笑いあいました。
今日も明日も明後日もしあわせだった。。。。
塾にも習い事にも行かなかったけど、この思い出だけで、すばらしい教育を受けてきたのだと思える私です。
忙しい今の子供達が未来に持っていくのはどんな思い出なんでしょうか。
私は、娘にどんな思い出を持たせてやったのでしょう。。。
願わくば、思い出して暖かくなる思い出でありますように。。。。。
Posted by リリィ at 22:31│Comments(2)
この記事へのコメント
仙台でもやってますよ〜☆
ほんわかした気分になるCMです(^m^*)
ほんわかした気分になるCMです(^m^*)
Posted by しろねこ at 2007年11月24日 11:47
しろねこさん
レス、遅くなってごめんなさい。
あのコマーシャル、好きです。
ぶきっちょな私なんですが、母が私にしてくれたこと(たとえばおせち料理はいわれを話しながら毎年手作りするとか)なんかを、できる範囲ですが努力しています。
娘が大人になって、煮物を作りながら母の私を思いだしてくれたらうれしいです。
レス、遅くなってごめんなさい。
あのコマーシャル、好きです。
ぶきっちょな私なんですが、母が私にしてくれたこと(たとえばおせち料理はいわれを話しながら毎年手作りするとか)なんかを、できる範囲ですが努力しています。
娘が大人になって、煮物を作りながら母の私を思いだしてくれたらうれしいです。
Posted by リリィ
at 2007年11月26日 14:53

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |